旅行先で洗濯する方法とあれば便利なグッズ!

travel wash旅行

1週間以上の長い旅行だと「あれも・これも・一応」などと考えていたらつい衣類が増えてキャリーバッグ、バックパックがパンパンになってませんか?

旅行先で洗濯をしてしまえば着て行く服を含めて3日間分の着替えで十分なので、キャリーバッグ、バックパックの中に入れる衣類が減り、中がすっきりして動きやすくなります。

この記事では旅行先で洗濯する方法と、あると便利なグッズを紹介しながら説明しています。

旅行の荷物をコンパクトにして、空いたスペースはお土産を詰めましょう!

旅行先で洗濯を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

旅先での洗濯をする方法

主に旅先で洗濯をする方法は下記の3通りです。値段も上から順番に高いです。

ランドリーサービス

wash travel

ホテルに滞在すると利用できるランドリーサービス。値段は高いが、楽・安心・安定のクオリティー。

コインランドリー

wash travel

よく街中にあったり、ゲストハウスやホステルに泊まると利用ができます。ホテルのランドリーサービスに比べれば断然安いですがこれも有料です。海外旅行先によれば、操作方法や値段など使い勝手がイマイチわからない時もしばしば。

宿によっては洗濯物を干す場所が共有だったりもするので盗難の心配があるのも不安です。もちろん順番待ちになることやルールがあります。

自分で手洗いする

wash travel

今回紹介する方法。洗濯グッズさえ揃えてしまえば時間や場所を気にせずにこの中だと最も気軽に遠慮なく出来ます。もちろん自分で洗うので無料です!

スポンサーリンク

おすすめの洗濯に便利なグッズ

宿泊先の洗面台で洗うのもアリなのですが、今から紹介をするグッズを使うと洗濯がより楽になって便利なので紹介します

あった方が良いグッズ

洗濯を便利にさせる2つのグッズ!

旅行用 液体洗剤

小分けになっているので使いやすく、持ち運びにも便利です。

洗濯ロープと洗濯バサミ、ハンガーセット

部屋干しする時に便利です。

できればあった方が良いグッズ

洗濯するのにできればあった方が楽になる便利なグッズ!

速乾タオル

衣類を挟んで脱水し、乾燥を早める事ができます。速乾タオルじゃなくても部屋にあるバスタオルで挟んでも大丈夫です。速乾タオルがあれば雨で濡れた時にも役立ちますよ!

折りたたみバケツ

海外の宿泊施設は洗面台に栓がないところもたくさんあります。そんな時に役に立つのがこの自立する折りたたみバケツ!また、洗面台を気にせずに好きな場所で洗う事ができるのもできます。

旅行で1日歩き回った足をチャポンとつけて足湯をするのにも使えます。

スクラバウォッシュ

旅先で洗濯をするならスクラバウォッシュが人気!

しかし、値段が高いのと洗濯の用途でしか使えないので私はバケツを選びました。なので使ったことはありません。

ZenCT ミニ洗濯機

一応こんなのもあります!コンパクトなポータブルミニ洗濯機!尚レビューはアレですが。。。^^;

スポンサーリンク

洗濯の手順

バケツにぬるま湯をためる

洗面台で洗濯をする場合に栓がない場合はビニール袋を排水口に被せるように置いて栓がわりにしましょう!
*被せたビニールが排水口から流れてしまわないように気をつけてください!

  1. 洗剤を溶かしたぬるま湯に5分洗濯物全体を浸ける
  2. 押し洗いする
  3. ぬるま湯を流す
  4. もう1度ぬるま湯を入れる
  5. 押し洗いする
  6. 洗剤の感じが無くなるまで4、5を繰り返す

綺麗にしようとする余りつい、ゴシゴシとこすり合わせて洗いたくなりますが、力強くゴシゴシと擦ってしまったら衣類が痛む原因になります。その場合は汚れが気になる部分だけを軽く揉み洗いしましょう!

速乾タオル、バスタオルに挟んで脱水をする

衣類をしっかり洗い終えたら次は脱水をしましょう!その際、直接衣類をぞうきん絞りしないように気をつけてください。衣類がシワシワになったり、型崩れをします。

  1. ぬるま湯を流した状態の洗面台、バケツの中で軽く押せば衣類から水気が出てくるのでまずは軽く水気を取り除く。
  2. 広げた速乾タオルやバスタオルの上に1着ずつ衣類を広げて置いて、速乾タオルやバスタオルと一緒にクルクルと巻く。
  3. 巻いた後にギュッ・ギュッと軽く押さえる。

こうするとによって衣類を手っ取り早く脱水ができるし、乾くのが早くなるのでおすすめですよ。

衣類を乾燥させるポイント

エアコンの風が当たる場所などを選んで干すようにしましょう。また、できるだけ衣類と衣類の間隔を空けて風の通りを良くしたりすると乾きやすくていいです。

そして忘れてはいけないのが『部屋の掃除等のルームサービスは必要ない』もしくは『起こさないでください』の札をドアにかけて、入室を断るようにしています。

何度か掛けるのを忘れて外出してしまい、部屋に帰ってきてみるとそのままの場合が殆どですが稀に綺麗に畳まれていたことも・・・恥ずかしい

洗濯ロープの使い方

私の場合、ホテルなどで洗濯用ロープを使う時は、個室なら大体の部屋にある椅子とキャリーバックの取手に結んで適当にロープが張るようにセットして衣類を干しています。

スポンサーリンク

最後に

自分で洗うだけで荷物が目に見えて減って移動が楽になるのでおすすめです!

登場した便利グッズ一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました