2台目(サブ機)のカメラを選ぶ

カメラ

NikonではD6が既に発売されていてフルサイズミラーレスではZ9を始めZシリーズが発売中。色々な機種が選べる中でどんな感じにサブ機を決めていくかを書いていきます。同じように迷いがある方に少しでも参考になればと思います。

スポンサーリンク

どんな機種にするか

現在使用している機種はNikon D810。旅先で、風景、飛行機、星景写真をメインに撮影しています。このD810はisoは64からで高画素機、風景を撮るには不満なく素晴らしいカメラだと思っています。

ただ、飛行機や被写体の動きが機敏な時であったり、ふとした”瞬間”を撮る時にフォーカスが素早く、もう少し連写速度があればと思う場面やisoが6400以上になるとノイズが目立ち始める事もありそろそろそこを補える2台目かなーと考えるようになりました。


D810が全くダメとかではないのですが人間欲深いものでもっとこうしたい、ああしたいと思い出すと気になるものです汗


そこで2台目には

  1. 高感度耐性がある
  2. フォーカス速度
  3. 測距点(ピントを合わせる点)
  4. 連写速度
  5. 2台目もニコン

これらの条件を求めながら予算と相談しながら決めていくことにします。

スポンサーリンク

候補を絞る

まずはざっくり気になる機種をリストアップしてみます。

発売年機種感度測距点連写撮影値段センサーサイズタイプ
2021Z9(新品)標準:ISO64~25600
拡張時ISO32相当、102400相当
493点(静止画モード、撮像範囲FX、シングルポイントAF時)高速連続撮影:約10~20コマ/秒
ハイスピードフレームキャプチャ+(C120):約120コマ/秒
628,650円フルサイズミラーレス
2020Z7 II(新品)標準:ISO64~25600
拡張:ISO32相当、102400相当
493点(静止画モード、撮像範囲FX、シングルポイントAF時)高速連続撮影:約5.5コマ/秒
高速連続撮影(拡張):約10コマ/秒
357,799円フルサイズミラーレス
2020D6(中古)標準:ISO100~102400
拡張:ISO50相当、3280000相当
フォーカスポイント105点(全点クロスタイプセンサー、15点はF8対応)高速連続撮影:約10~14コマ/秒480,000〜
580,000円
フルサイズ一眼レフ
2016D5(中古)標準:ISO100~102400
拡張:ISO50相当、3280000相当
フォーカスポイント153点(選択可能55点)、クロスタイプセンサー99点(選択可能35点)、F8対応15点(選択可能9点)高速連続撮影:約14コマ/秒(ミラーアップ)200,000〜
380,000円
フルサイズ一眼レフ
2016D500(中古)標準:ISO100~51200
拡張:ISO50相当、1640000相当
フォーカスポイント153点(選択可能55点)・クロスタイプセンサー99点(選択可能35点)・f/8対応15点(選択可能9点)高速連続撮影:約10コマ/秒100,000〜
250,000円
aps-c一眼レフ

これからの時代はミラーレス…Z9がとても魅力的に見えるのですがボディーだけで予算オーバー。

Z9、Z7などのミラーレスはコンパクトで軽そうでいいなーと思いZシリーズも入れていますがレンズも揃えると厳しい現実。レンズマウントが違うのでNikonのミラーレスを使うならマウントの変換アダプターもありますがZマウントのレンズを使いたいと思うところがあります。 もう少し値が落ちてきた時に…

D6は今売りに出ている中古機でもシャッター回数少なそうだし条件が全て当てはまる!しかしここも予算の問題が立ちはだかる。

D500は連写枚数が多く飛行機を撮るならaps-cで大きく写しやすい。しかしノイズは乗りやすいのかなと。それにもう少し足せばD5の中古買えるじゃん!ってことで除外。

色々調べて悩んだ結果、予算の範囲内で条件に合うD5を軸に考えてみましょうかね。

スポンサーリンク

最後に

サブ機の購入でずっと悩んでいてそろそろメイン機の入れ替え、ミラーレスに移行とか色々考えたりしていますが、こうやって悩んでいる時が一番楽しいかもしれませんね笑

タイトルとURLをコピーしました