伊丹スカイパークから今回はコックピットにフォーカスを合わせて流したり、機体全体を流す写真を撮りたいのですが、この流し撮りがうまくないので上達のためにも1000本ノック!
失敗写真も交えながらですが最後までお付き合いして頂けると嬉しいです。
先ず流し撮りに必須アイテムで使用したフィルターはこちらです。
絞りやシャッタースピードにもよりますが、曇りならND8、ND64辺りがあればいいのかなと思います。この辺りの比較はまた別の記事で書きたいと思います。
2022年6月25日
天候 : 曇り
伊丹空港に着陸するみぞか号
今回のテーマである流し撮り…じゃなくて丁度降りて来たので記念に撮りました。
みぞかちゃん機体デザインが可愛いですよね(´∀`*)

310mm f/5.6 1/1000 f9.0 ISO 250

310mm 1/1000 f9.0 ISO 250
この日は曇りでも気温は高めなのでメラメラが目立ちます。
流し撮り本番
早速やりました汗 見苦しいものをお見せしますがこんなもんです💦

200mm f8 1/30 ISO 250

200mm f8 1/30 ISO 100

200mm f8 1/30 ISO 100

200mm f8 1/30 ISO 100
いきなりビシッと決まるわけでもなく、なかなか追えませんねー。最後の787は流す事に集中しすぎて斜め写真になってしまいました(・Д・)
上手な人は水平や構図も意識しながらバシッと決めれるんだろうなと心の中でボソッつぶやきました笑
失敗した写真はまだまだありますがこれ以上見ていただいても同じなのでこれまで。
何かを掴んだ?流し撮りに変化の兆し
構え方や足の位置、カメラの取り回し方などいろいろ考えながら試行錯誤をした結果、何かを掴んだかも?
コックピットの辺りにフォーカスを合わせながら必死に流したのがこの写真

100mm f9 1/40 ISO 100

112mm f8 1/40 ISO 1250
どうでしょう?この時点で200枚ほど撮っていてようやく良さげな写真が撮れて来ました。しかし少しでもちゃんと飛行機を追えないと甘い写真になってしまうのでかなり難しいです。
成功した??写真たち
そう言えばJALのA350 2号機はお休みの日で撮りたい時になかなか伊丹空港に飛来しなかったのでようやく会えました。

200mm f9 1/40 ISO 100

175mm f8 1/40 ISO 100

80mm f8 1/40 ISO 200

130mm f8 1/40 ISO 250

200mm f8 1/40 ISO 250

175mm f8 1/40 ISO 220

200mm f8 1/40 ISO 140

112mm f8 1/40 ISO 1250

86mm f8 1/40 ISO 125

200mm f2.8 1/20 ISO 100

390mm f22 1/30 ISO 560

500mm f22 1/30 ISO 900

500mm f22 1/30 ISO 1100
シャッタースピードが遅ければその分機体を追いかけないといけなくなるので難易度がアップです。
しかし挑戦してみたいもの。1/40で慣れて来たところで1/20にしてみたら2割成功ってところでしょうか(・Д・) これも慣れるしかないのでしょうがまさかここまで難しいとは…
流し撮り ~ 夜の部 ~
黙々と練習をしていると日が暮れ夜になりました。ここからはレンズを70-200から200-500に変えて撮りたい写真が撮れるまでひたすらカメラを振ります!

500mm f5.6 1/20 ISO 14400

500mm f5.6 1/15 ISO 10000

500mm f5.6 1/15 ISO 5600
このJ-AIRのユニバーサルジャパンジェットはこの日だけで2回見たのですが、2回ともランウェイ32Lに着陸をリクエストしていたのでサービスだったのかな?

500mm f5.6 1/15 ISO 20000

500mm f5.6 1/15 ISO 11400
今回の撮影で1番撮りたかった写真
コックピットの光と機体を流したい!遂にその時が!ピンが来ているかと言われると怪しいですがこれが撮りたくてずっと流していました٩( ᐛ )و

500mm f5.6 1/15 ISO 8000
おまけ ~ 機体の一部分流し
流し撮りの練習をしている間に少し遊んでみました。一部がボケた写真は躍動感があり個人的には好きです。

200mm f2.8 1/5 ISO 100

200mm f2.8 1/5 ISO 110

200mm f8 1/40 ISO 100
飛行機撮影が楽しくなるもの
最後に今回のまとめ
日中は手持ち、夜は三脚を使用して流し撮りをしました。三脚を使用しての流し撮りは難易度が下がり撮りやすく成功した写真の中でも夜間は多めでした。しかし、場所が違えば三脚を使用することが出来ない所もあるので手持ちでも練習は必須です。今後の課題ですね。先ずは慣れるまで1/100,1/80のシャッタースピードで慣れて、そこから徐々に1/40,1/20と遅いシャッタースピードで慣れていくようにします。手持ちで流せるようになった時に見える世界は?楽しみです^ ^
1日中流し撮りをして約2300枚撮影し、成功したのは3割ほどなのでもっと打率を上げるべくまだまだ練習していきます。
最後まで見ていただきありがとうございました。
もしよければ前回の記事やYouTubeに搭乗動画を上げているのでどうぞ。