『空の旅』初めてのブログ。搭乗した便は伊丹空港発、宮崎ブーゲンビリア空港行きのANA 503便。
今回初めて鮮明に見ることができた出来た「あの」現象と、K列(右側席)に座るとブーゲンビリア空港到着までにどんな景色が見ることができたのか。出発から到着まで、途中余談を含めながら順に紹介していきたいと思います。
今回の目的
以前より気になっていたチキン南蛮の本場、宮崎。そろそろ行きたいなと考えていたところに丁度、ANAが毎月29日に行なっているセール「ANAにキュン💙」で宮崎が対象路線になっていることを確認。当日PCの前でスタンバイし、0時を待ちすぐ予約!
沖縄方面や北海道などの激戦区とは違い、余裕で予約できてよかったです✌️
プッシュバック

今回プッシュバックで使用されていた車両は、伊丹空港ではお馴染みMototok社製のSpacer8600と言うリモコンで操作をする電動の牽引車両でした。
この車両、スピードは早い兎モードと遅いカタツムリモードの2種類があり、速度は最大で6kmのようです。この時は、プッシュバックされている時の速度が3km程なのでカタツムリモードだったのかな?
いよいよ伊丹空港を離陸
離陸の時の唸るエンジン音と、加速時に座席に押さえつけられる感覚はいつも興奮します♪
離陸後すぐに見れる池田市と川西市

川を挟み右側に池田市、左側は川西市を見ながら飛行機はグングン上昇していきます。
宝塚歌劇で有名な宝塚市

宝塚歌劇のある宝塚市を見ながら大阪湾に向け左旋回。丁度ピンを立ててある辺りに宝塚大劇場があります。
阪神競馬場

宝塚を通過後すぐ、写真右下に阪神競馬場がチラッと見えました。左手には西宮市、奥には神戸市を見ながら大阪湾に向け飛行していきます。
雲の上に出るとそこには…

雲の上に出ると…そこで見ることができたのは、写真右下に写っている飛行機の影とそれを囲む虹色の環のブロッケン現象でした。
このブロッケン現象は「見ると幸運が訪れる」と言われていて、朝から得した気分になりました!私自身、こんなにはっきり見られたのは初めてだったので大興奮😆
名前の由来はドイツのブロッケン山でよく見られたことから「ブロッケン現象」と名付けられています。
雲があり、太陽の反対側の座席に座った際は、窓の外を良く見ると発見できるかもしれないのでぜひ探してみてくださいね。
淡路島上空

飛行機は順調に飛行し、淡路島上空まで来ました。
今映っている、淡路島の西側は、夕方の時間になると綺麗な夕日を眺めながら過ごせる、オシャレなカフェやレストランが沢山あります。淡路島に来た時はそんなお洒落な場所でゆっくり過ごすのもオススメです。
小豆島

徳島上空に入ると、正面には瀬戸内海で淡路島に次ぐ2番目に大きな島、小豆島が見えてきました。
小豆島には、実写版魔女の宅急便のロケ地で、使用されたセットそのままのお店や、可愛い風車などフォトスポットがたくさんあるそうです。
吉野川と瀬戸内の景色

この辺りに来ると瀬戸内海の島々を見ながらのフライトです。高松市、坂出市が現れ、肉眼では香川県と岡山県を結ぶ瀬戸大橋がかすかに見えています。
手前に見えている川は高知県と徳島県を流れる吉野川です。この吉野川の川幅は日本で2番目に広い川で2380メートルもあるそうです。
ちなみに1位は東京湾に注ぐ河川、荒川で埼玉県鴻巣市を流れる場所の2537メートルだそうです。
剣山

ここで日本百名山の一つ、剣山が見えてきました。この剣山は標高が1955メートルあり、徳島県では1番の高さ、西日本でも2番目に高い山です。このフライトは2月でまだ雪化粧をしています。
空港界隈で話題になったお話 〜 未来の客席? 〜
ここで余談。ダブルデッカーキャビンのニュースをご存じですか?
航空機インテリアエキスポ (Aircraft Interiors Expo 2023)で、背が高い人でも快適にエコノミークラスで過ごせるようにと考えて作られた、ダブルデッカーキャビンがお披露目されました。
従来とさほど変わらない上段の席と、狭さは感じるものの、足が伸ばせる下段の席が、交互に配置されています。
個人的に下段の席で気になるのは、圧迫感と、前の人のおならでしょうか…
実用化されるかどうかは分かりませんが、日本の航空会社とも話をしているそうです。
Twitterで、「あなたがダブルデッカーキャビンに乗るとしたら?上段、下段、乗りたくない」の3択でアンケートをしたところ、乗りたくないが一位、次に上段、最後に下段という結果になりました。
この件について、画像付きで解説されているCNNの記事を、概要欄に貼っておくので合わせて見てみて下さい。

高知龍馬空港ぜよ!
話を戻します。高知上空に入ると景色が変わり、飛行機は高知平野に出てきました。
真下を見てみると高知県の空の玄関口、高知龍馬空港を見ることができました。タイミングが良ければ着陸する飛行機を見ることができるのですが、この時は飛んでいる飛行機はいませんでした。

高知市

高知県の県庁所在地、高知市。高知で食べるカツオのたたきは絶品ですね!ひろめ市場は外せない場所だと思っているのでまた、美味しいもの食べに行きたいです!
桂浜

続いて、高知を代表する観光スポット。坂本龍馬像がある、桂浜です。坂本龍馬が郷里で最も愛した場所が桂浜だと言われています。
また、坂本龍馬と言えば姉の乙女宛に送った手紙の中で書かれた言葉
日本を今一度、洗濯いたし申候
の名言が有名ですね!私は調べて、今回初めて知りました。
石鎚山

遠くに見える、雪化粧をしている山が日本七霊山の一つ、愛媛県のパワースポット、石鎚山です。
石鎚山を御神体とした、石鎚神社があり、願い事成就の神社と言われています。
四万十川

四国で最も長い川、四万十川です。四万十川といえば、沈下橋をご存知ですか?数年前に、とある教習所の路上教習のコースになっていたことが、話題になりましたね。
沈下橋は手すりがないので「落ちてはいけない路上教習」なんて言われていました。運転する時は、すごく緊張しそうです!
ちなみに、増水した時に沈んでしまってもいいように、手すりがないつくりになっているそうです。
宮崎ブーゲンビリア空港に着陸
高知県を過ぎるといよいよ宮崎ブーゲンビリア空港に向け降下を開始。この時は海側からの着陸でした。天気に恵まれ、いろんな景色を見ながらのフライトはあっという間に終わりです。
伊丹空港を飛び立ち、宮崎ブーゲンビリア空港までの景色はいかがでしたでしょうか?
ブログ冒頭で書いていたチキン南蛮はしっかり食べることができました!その事や、空港で食べたご飯、空港内の雰囲気はまた別の記事で書こうと思います。
最後まで見てくださりありがとうございます。
このブログで書いたことはYoutubeにもアップをしているので、ぜひ見てみてください!
また、帰りの飛行機から見る大阪の夜景も綺麗だったので合わせて見てみて下さい!